先進事例や地域福祉活動実践事例のご紹介
市町名 | 分野 | 団体名 | 内容 |
---|---|---|---|
県内3地区 | 人材確保・育成 | (福)静岡県社会福祉協議会、静岡県社会福祉施設経営者協議会 | 単独では入職式を開催できない小規模法人を主たる対象とした福祉職合同入職式の開催 |
沼津市 | 防犯・防災 | (福)炉暖会 | 地域との防災協定締結 |
伊豆市 | まちづくり | (N)天城こどもネットワーク | 子どもからお年寄りまで気軽に集まれる地域の居場所づくり |
藤枝市 | まちづくり | おはなし長屋 | 高齢者や子育て中の母親など、誰もが気軽に集える「屋根のある公園」づくり |
静岡市 葵区 |
防犯・防災 | 防災人形劇団ボランティアわにこ | 子どもを対象とした防災教育活動、地震や津波から身を守るための人形劇・紙芝居の制作及び上演 |
松崎町 | 高齢者支援、まちづくり | 伊豆・松崎・であい村「蔵ら」 | 住民と観光客が集い、まちと高齢者を元気にする憩いの場づくり |
沼津市 | 高齢者支援、まちづくり | 沼津市大平九区老人クラブ楓会 | 定期的な活動だけではなく、病院で使用している車いすの整備などを行い、安心して生活できるまちづくりを進める |
菊川市 | 高齢者支援 | 宅配給食ひまわりの会 | 宅配給食を通じた高齢者の安否確認をボランティアにより運営 |
静岡市 | 高齢者支援 | やまぶきの会 | 小学校との連携による事業をはじめ、ボランティア勉強会や訪問活動など住民との積極的な交流を実施 |
焼津市 | 学生ボランティア | 焼津市立和田中学校 | 福祉専門委員会が中心となり、朝の清掃活動や特別養護老人ホームへの訪問活動を実施 |
島田市 | 障がい児者支援 | ル・シエルの会 | 発達障がいに対する理解と支援の輪を広げる取組 |
富士宮市 | 防犯・防災 | 民生委員・児童委員活動 | 災害時の安否確認をスムーズに行うための「黄色いハンカチ作戦」を展開 |
島田市 | 高齢者支援、子育て支援 | (福)島田福祉の杜 | 昔の玩具などを使用し、高齢者と子どもがふれあえる空間を提供 |
静岡市 葵区 |
子育て支援 | (福)葵会 | 地区の小学生を対象としたキャンプ等の実施 |
菊川市 | 複合(高齢者、障がい者、子ども) | (福)菊川市社会福祉協議会 | ひきこもり問題に対する支援体制ネットワークの構築 |
牧之原市 | 複合(高齢者、障がい者、子ども) | (福)牧之原市社会福祉協議会 (福)賛育会 |
制度の狭間にいる人や重複した生活課題を抱える人等の支援を要する人に対して、相談支援や必要に応じて経済的援助を行い、自立した生活を支援する。 |
富士市 | 複合(高齢者、障がい者、子ども) | (福)富士市社会福祉協議会 (福)美芳会 (福)富士厚生会 |
制度の狭間にいる人や重複した生活課題を抱える人等の支援を要する人に対して、相談支援や必要に応じて経済的援助を行い、自立した生活を支援する。 |
菊川市 | 複合(高齢者、障がい者、子ども) | (福)菊川市社会福祉協議会 (福)和松会 (福)白翁会 (福)草笛の会 (N)小規模多機能ホームようこそ (N)Mネット東遠 |
制度の狭間にいる人や重複した生活課題を抱える人等の支援を要する人に対して、相談支援や必要に応じて経済的援助を行い、自立した生活を支援する。 |
静岡市 清水区 |
複合(高齢者、障がい者、子ども) | (福)静岡市社会福祉協議会 (N)泉の会 |
制度の狭間にいる人や重複した生活課題を抱える人等の支援を要する人に対して、相談支援や必要に応じて経済的援助を行い、自立した生活を支援する。 |
沼津市 | 障がい児者支援 | (福)あしたか太陽の丘 | 利用者の権利と主体性を尊重する新たな障がい者ケアマネジメントの演習プログラム内容の開発 |
静岡市 葵区 |
高齢者支援 | (福)天心会 | ナーシングバイオメカニクスに基づく生活支援技術を研究・共有し、現場での組織的な取組に活かす |
浜松市 南区 |
障がい児者支援、まちづくり | (福)遠浜会 | 耕作放棄地や休耕地の活用を通じて、まちの活性化と障がい者の就労促進を図るとともに、移動販売を行い、買い物難民支援を実施 |
浜松市 北区 |
防犯・防災、障がい児者支援 | (福)ひかりの園 | 地域の災害対策に施設の福祉機能を組み込み、インクルーシブな防災のあり方を検証し、特に障がい者への地域の支援体制に関する開発研究を実施 |
御殿場市 | 障がい児者支援 | (福)富岳会 | 知的障がい者の介護現場等での就労に向けた取組 |
静岡市 駿河区 |
人材確保・育成 | (福)聖母福祉会 | 社会福祉事業全般にわたる部下の計画的な指導育成及びリーダー職員の育成・強化 |
静岡市 駿河区 |
障がい児者支援 | (N)スリーアール静岡 | 作業療法のツールである感覚統合理論に基づく発達障がい児への指導方法及び子どもの発達の経過を研究 |
静岡市 駿河区 |
高齢者支援 | (福)恩賜財団済生会支部静岡県済生会 | 利用者の姿勢を見直し、適切な姿勢のサポートを実施することにより、QOLの向上を目指す取組 |
浜松市 北区 |
障がい児者支援 | (N)えんしゅう生活支援net | 高次脳機能要害に特化した事業所の効果検証のための研究 |
浜松市 東区 |
高齢者支援 | (N)浜松介護サポートりらねっと | インフォーマルサービスのネットワーク化を図り、地域の課題を把握・対応するとともに、広く市民に対して介護情報を提供できる仕組みづくり |
静岡市 葵区 |
障がい児者支援 | (医社)秀明会 | ワークサンプル幕張版を活用した就労支援及び障害者職業センターと連携した長期追跡調査・研究 |
浜松市 東区 |
人材確保・育成 | (福)八生会 | 県内のEPA受け入れ施設が連携し、EPAに基づく外国人介護福祉士候補者を対象とした教育研修の実施 |
静岡市 葵区 |
障がい児者支援 | (一社)静岡県社会就労センター協議会 | ドラッグストアと連携し、安定的に授産商品が販売できる取組を行い、その成果を今後の販路拡大や一般市場で通用する製品の改良・開発に役立てる |
浜松市 浜北区 |
障がい児者支援 | (福)浜松市社会福祉事業団 | 県西部における子どもの在宅支援の現状調査及び資源活用に向けた研究を医療、教育、福祉、行政の関係者が連携して実施 |
富士宮市 | 障がい児者支援 | (N)EPO | 乗馬療法と就労支援のためのソーシャルスキルトレーニング事例研究 |
浜松市 北区 |
障がい児者支援、まちづくり | (福)復泉会 | 地域の活性化を目指したネットワークの創出を目的に、地域の農家と農産物加工の共同開発、研究等を実施 |
静岡市 葵区 |
人材確保・育成 | (N)音楽の架け橋メセナ静岡 | 高齢者や障がい者との円滑なコミュニケーションを取れるようボランティア研修を行い、被介護者等が催し物などを通じて社会参加者酸くなるような環境づくりに取り組む |
静岡市 葵区 |
低所得者支援 | (N)POPOLO | 路上での生活を余儀なくされている方等に、一時的に泊まれる住居を提供するとともに、相談業務を通じて自立に向けた総合支援を実施 |
浜松市 東区 |
子育て支援 | (N)子ども環境劇団PAF | ミュージカルを通して食に関する知識の向上と職環境の改善を図る |
掛川市 | 子育て支援 | ママサロンはな | 乳幼児親子を対象としたサロン事業や親育てを学ぶ講座の実施 |
静岡市 葵区 |
子育て支援 | まちなびや | 放課後に子どもたちが自由に遊び、学び、育ちあう環境と仕組みを、まちのみんなでつくる活動 |
伊豆の国市 | 子育て支援 | 民生委員・児童委員活動 | 赤ちゃん訪問の実施 |
静岡市 清水区 |
子育て支援 | 地区社会福祉協議会 | 子育てトークの会活動の実施と地区別の子育てサークル発足支援 |
浜松市 中区 |
子育て支援 | 民生委員・児童委員活動 | 小・中学校との学校連絡会を開催し地区の子どもの情報共有を図る取り組み |
菊川市 | まちづくり | 菊川市社会福祉協議会 | 地域サポーターと共に取組む小地域福祉活動 |
掛川市 | まちづくり | 掛川市西山口地区福祉協議会 | ボランティア委員会や子ども福祉委員会などを立ち上げ |
浜松市 東区 |
人材確保・育成 | (福)八生会 | 法人の未来を担う職員育成に重点を置き、専任の教育担当者を配置し、八生会教育システムを展開 |
駿東郡 清水町 |
人材確保・育成 | (福)湧泉会ほか | 近隣6法人が集まり合同研修を実施 |
富士市 | まちづくり | (福)美芳会 | 社会福祉法人を事務局とした中学校区単位での地域福祉活動計画の策定 |
掛川市 | まちづくり | 掛川市千浜東地区福祉委員会 | 対象者への定期的な家庭訪問、安否確認などの実践による小地域福祉ネットワーク活動 |
藤枝市 | 児童・青少年支援 | 稲っ子守り隊 | 子どもと地域との結びつきを強め、子どもを中心に住民が安心して暮らすことができる社会づくり |
掛川市 | まちづくり | 掛川市老人クラブ連合会(石津そば打ち同好会) | そば打ちをとおしてコミュニケーションを図り、活気あるまちづくりに向けた地域活動 |
袋井市 | まちづくり | たすけあい遠州 | 駅前の空き店舗を利用した、生き生きと過ごすことができる居場所づくり |
静岡市 清水区 |
まちづくり | 庵原地区社会福祉協議会 | パソコンボランティアや地域探検災害マップの作成など |
浜松市 中区 |
学生ボランティア | 浜松学芸高等学校 | ボランティア部として作業所等への訪問活動やイベントの手伝い等を実施 |
伊豆市 | 高齢者支援 | (福)春風会 | 在宅介護者を対象に介護方法や体験談等の話を中心とした相談会、講演会を開催 |
島田市 | 高齢者、子育て支援、学生ボランティア | (福)島田福祉の杜 | 地元中学生ボランティアの協力を得て親子ふれあい遊び体験広場を開催 |
御殿場市 | 障がい児者支援 | (福)飛翔の会 | 精神障がい者によるバンド演奏等を組み入れた地域交流会、学習会を開催 |
静岡市 葵区 |
高齢者支援 | (福)わらしな福祉会 | 地元中学校体育館を利用した地区内の高齢者向け介護予防活動の展開 |
静岡市 駿河区 |
高齢者支援 | (N)スリーアール静岡 | 介護・生活個別相談会や近隣介護事業所利用者の交流会を開催 |
浜松市 浜北区 |
障がい児者支援 | (福)浜松市社会福祉事業団 | 当事者、地域住民、福祉職員を対象に福祉講演会を開催 |
磐田市 | 高齢者支援 | (福)八生会 | 地域住民を対象とした福祉に関する意識向上と理解促進を目的に講演会を開催 |
浜松市 浜北区 |
障がい児者支援 | (福)みどりの樹 | 当事者や保護者、学校等の関係機関を対象に、身体・精神・知的障がいの当事者団体代表者をシンポジストとして公開討論会を開催 |
浜松市 西区 |
高齢者支援 | (福)行和会 | 地域住民の交流を目的とするイベントに介護相談コーナーを出店 |
静岡市 葵区 |
子育て支援 | (福)柳原福祉会 | 核家族世帯の多い地域であることから、親支援を図るため、保健師相談会や外国人講師による英会話教室を開催 |
沼津市 | 高齢者支援 | (N)まごころサービス静岡東部センター | 在宅療養者の家族と共に話し合う機会として、住民を対象に在宅介護を考える内容の講演会を開催 |
島田市 | 障がい児者支援 | (N)こころ | 県民の日に合わせて地域ふれあいイベントを開催 |
静岡市 葵区 |
子育て支援 | (福)静岡福祉会 | 大学教授とともに「困難さを抱える子どもの保育と育ち」をテーマにした共同研究を実施し、報告を園内外に向けて発信 |
静岡市 葵区 |
高齢者支援 | (福)天心会 | 終末期ケアにおける入所者の尊厳保証を目的とした姿勢ケアとして、ポジショニング技法を研究し、結果を報告 |
静岡市 駿河区 |
障がい児者支援 | (N)スリーアール静岡 | 精神障がい者等への就労支援の効果的指導のあり方を共同研究し、結果を県内就労支援事業所へ還元する |
静岡市 葵区 |
障がい児者支援 | (N)静岡県作業所連合会・わ | 当事者主体及び参加による事業運営のあり方研究、本人参加への支援実践の評価分析等により、利用者主体の作業所運営のあり方を探り、研究結果を報告する |
袋井市 | 高齢者、障がい児者支援、子育て支援 | (福)明和会 | 法人内各事業所の取り組みや実践を公開福祉研究会として発表し、地域住民をはじめとする外部に対して発信 |
静岡市 駿河区 |
高齢者支援 | 認知症高齢者の人権を考える劇団「えん」 | 関係機関とのネットワーク構築、虐待防止法の周知及び理解の普及、地域住民等への虐待防止法研修の提供 |
静岡市 駿河区 |
国際協力 | 地球のこえ | 日本と外国の遊び紹介・体験など、異世代・異文化交流による「多文化共生の地域社会」を作ろうという住民の姿勢の醸成 |
静岡市 清水区 |
高齢者支援 | (N)WAC清水さわやかサービス | 地域で安心して暮らしていくための生活支援サポーター養成講座の開催 |
島田市 | 障がい児者支援 | (N)海とまちと里山クラブinしずおか | 農業経験のある高齢者によって、知的障がい者が農作業に従事できるように技術指導する「ハンディキャップド・ファーミング」事業の展開 |